●3月1日「絵本☆ラジオ」に迎えられて。
ブックハウスフェ神保町でのトークライブは、絵本作家・藤本ともひこさんと絵本専
門士・サンプルパパさんの二人に挟まれ、楽しく盛り上がりました。
お二人の引いた導火線の数々に、あちこち引火しながらのまさにライブでしたが、
内容も「絵本の軸」「湧き立たせる」へと、視界が開けていきました。
いみじくも、新刊『わく』という着地で、充実でした。
下準備はきっと大変だったと思いますが、今までありそうでなかった「絵本」を深堀
りしていく、とてもいい企画だと思いました。
大人限定も然り、現役の絵本作家、編集者、また、そこを目指したい人たちにとって
も、とても有意義な企画だと思います。
かつての「月刊絵本」(すばる書房)や「PeeBoo」(BL出版)で視点を寄せた、
絵本の「絵」や「展開」、文と絵でオーバーラップしていく絵本の醍醐味、
絵本という年齢を超越した民度のある芸術への再思考など、
プロフェショナルな「見る絵本ラジオ番組」として確立できそうだと思いました。
今後の新たな企画が楽しみです。(康成記)
藤本さんのブログより
●網走湖氷上ワカサギ釣行2025年〈2月)
約30年使ってきた自作のワカサギ道具箱兼椅子。
ノコギリキコキコ、カナヅチトントン、ペンキペタペタ、シールもペタペタの力作。
この相棒も、あちこちガタがきた。この釣り人もまた然り。
「Ask a Smelt!」初心は忘れず、だ。
オホーツクの風を背に受け、手作りの穂先を垂らし、氷穴に全神経を集中。
風よけの筒も、この箱にすっぽりと収まる寸法。
かわいいヌマガレイが混じるのも汽水域ならでは。
上空をオオワシがパトロール。日本最大の猛禽なのに、釣り人のおこぼれをちゃっか
り狙って。
若きガイドG氏。祈りの姿勢は、湖上の風景と化す。
毎年、この網走ミッションを経て、ようやく一年が始まる。
そして、逃げる二月も終わり、3月も去りゆく今。
過ぎる月日は容赦なく、そして今年は古希だという。
●新刊『わく』
塩野米松・文/村上康成・絵(農文協)
塩野米松の いのち わくわく おはなし絵本」(全5巻)第3弾。
この星では、いのちは湧くもの。
葉っぱのおしゃべりに耳をすませば、いのちの呟きが聴こえてくる。
水たまりや海、夕空からも。
夜空では星が生まれ、心のなかで願いが湧き出し、
世界は夢で溢れる。わくわく わくわく
『なつのいけ』(ひかりのくに)で第8回日本絵本賞大賞を受賞したコンビの新境地。
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2025年3月
●絵本☆ラジオ
絵本作家・藤本ともひこ&絵本ソムリエ・サンプルパパによる
絵本人生が10倍楽しくなるトークライブ第3弾!
「村上絵本に溺れたい」ON AIR
ゲスト出演/村上康成
3月1日(土)14:00~16:00
神保町ブックハウスカフェ・2F
入場料3000円
申し込み・問い合わせメールアドレス
ehon.radio.samplepapa.tanukiss@gmail.com
「絵本☆ラジオ」イベント
●100名のイラストレーター、絵本作家による展覧会「TIME 24HOURS」
村上康成・画/「Happy hour!」
ピンポイントギャラリー(渋谷区)
2025年2月10日(月)〜2月22日(土)日曜休
各作品紹介&プライス
作品のご予約は初日のみピンポイントギャラリーのオンラインストアにて18:00~購入予約を承ります。
二日目以降は会場でもご購入できます。
●村上康成作品展inひと・まちテラス 第3期展
展示内容
絵本『まっている。』+『くまくんです。』(それぞれ抜粋展示)
場所/中津川ひと・まちテラス
会期/2月1日~2月27日
問い合わせ/0573-66-1111(内線4525)
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2025年2月
●然別湖特別解禁セカンドステージ
昨年10月、十勝・天空の湖、然別湖の夜明け。
キーンと引き締まった冷気。
ただ、ここでもご多分に漏れず、水温が例年より高い。
この湖にのみ生息するミヤベイワナを狙うも、
深い冷水層にいる彼らのところまで、なかなかフライが届いてくれない。
湖岸近くに大量に浮かんでいる5ミリほどのアワフキムシを、夢中で捕食していたニ
ジマス。
なんとか極小フライで釣った。
今年の春は、ブルーバックのきれいなミヤベイワナが釣りたいぞ。
然別湖フィッシングクラブ、一応会長の村上康成。
●「CAMPING」211号2025年冬号(日本キャンプ協会)
表紙/オコジョダンスに気をつけて
オコジョはダンスが得意。
ピョンピョン弾みながら、腰をフリフリ、尻尾ピョコピョコ。
斬新な振り付けに、ノウサギは目が釘付けに・・・。
気をつけて!
●中津川市観光大使になりました。
中津川市ひと・まちテラスの壁画「中津川デザイン」
とうとうと流れる川があり、
ゆうゆうと裾野の広がる山があり、
しゃくしゃくと暮らす人の声が、湧く。
中津川というデザイン。
中津川の森羅万象に、漂う。
足は地に、目は空へ。
と、体内にあるものをあらためて想いつつ、2023年に描いた。
この中津川デザインという立地で、来訪者のみなさんが、自身の何かを発芽発揚して
いただけたらと願いつつ。
究極の中津川デザインの一つ、銘菓・栗きんとんも、ほっこり、穏やかな笑顔にして
くれると思います。
中津川らしいウッディな任命書。
ひと・まちテラスで、任命式後、小栗市長と展示中の絵本原画について語らう。
●朝日チャリティー色紙展2025(能登半島未来応援展)
(村上康成)
朝日チャリティー色紙展2025(朝日新聞厚生文化事業団、朝日新聞社主催)は、「能
登半島未来応援展」として、各界の著名人や漫画家の方々から寄贈された色紙約110
点をインターネット上で展示し入札販売します。
1月14日13:00~1月28日13:00
石川県立輪島漆芸技術研修所へ、売上から開催諸経費として10%相当を除いた全額を
寄託します。
入札
●村上康成作品展(第2期展)in中津川ひと・まちテラス
1月7日~31日
展示内容
「婚姻色のイトウとアメマス」
「リーフエッジで」
「雲海のクマタカ」
「再会の季節風」
「桜パンチ」
「アサギマダラ」他
●特別展(+絵本・グッズ販売+サイン会)in中津川ひと・まちテラス
1月10日9:30~15:00
展示内容
『黄色い竜』抜粋原画
『くまくんです。』抜粋原画
「マイディアフレンズ」抜粋原画
カレンダー「森へようこそ2025」抜粋原画
販売用PA
◎サイン会10:30~12:00、13:00~14:30
問い合わせ/0573-66-1111(内線4525)
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)2025年
1月
●カヌー&キャンプ/天塩川
9月下旬、東京はまだ灼熱地獄の頃、さすがに道北を流れる大河・天塩川は、天は高く
乾いた秋の大気に包まれていた。
カヌーガイドさんのアテンドで、釣り仲間とカヌー&フィッシング・キャンプを楽し
んだ。
カナディアンカヌーに2泊3日分の衣食住を積み込んで、とうとうと流れゆく大河に
身を委ねる。
過行く岸辺では、キタキツネが日向ぼっこをしながら大あくびをしている。
子ギツネが、鮭のホッチャレを見つけた。自分の体よりも大きな獲物をくわえ、意気
揚々と、よいしょ、よいしょと引きずりながらうれしそうに河畔林に消えていった。
釣りポイントに上陸すると、産卵を終えたサクラマスが、よたよたと岸際に浮いてい
た。
よく見ると、大きなヒグマの足跡が近くにある。
ここは、ヒグマの漁場に違いない。
そそくさと移動し、気配のなさそうなところで、竿を振った。
小さなニジマスが相手をしてくれた。
テントを張り、焚火をする。クマ対策として、火は一晩中、絶やせない。
流木を集めた焚火が威勢よく燃える。
何年振りだろう、みんな火を見ながら黙す。
パチパチとはぜる音だけが、晴れ渡った夜空に抜けていく。
その満天の星の中を、人工衛星が次から次へと静かに渡っていく。
昔と比べると、ずいぶん増えたような気がした。
朝、くすぶっている焚火の傍で、赤ワインを一杯いただく。
また、来よう。
●WORK SHOP『くじらのバース』
『くじらのバース』ワークショップ史上、最大の18メートル超えのザトウクジラが
出現した。
2024年6月、市川学園第二幼稚園主催(千葉)にて、園児+保護者100組によ
る作品。
絵本のテーマでもあり、ザトウクジラ・バースの身体についた傷を、同い年の少年ナ
リンが見つめる。
バースはいったいどんな体験をしてきたのだろう。
痛々しい傷だが、ナリンがまだ見ぬ知らない世界への、羨望へと思いが馳せる。
そして、今日もまた、大好きな野球に打ち込むナリン。
そしてとうとう・・・!
傷は痛いし、でも、傷は勇気、生きる証なのかもしれない。
B1の黒い紙に、各組1枚、思い思いのタッチで、憧れを軸に絵の具で傷を描いた。
それをまた、合わせて18メートルのバースが誕生した。
真っ黒に敷かれた紙から、とても艶やかな一頭のバースが出現した。それぞれが見つ
めた時間が、
静かにそこにあった。
●村上康成作品展in中津川ひと・まちテラス
岐阜県中津川市にある図書館併設の複合施設「中津川市ひと・まちテラス」の1階
で、12月10日より来年3月末まで絵本やタブロー作品などの一部を展示します。
同テラス1階に村上さんの壁画が展示されています。幅約5メートルの「中津川デザ
イン」と題された作品は、山と川とそこに暮らす人との調和そのものが描かれていま
す。名物の栗きんとんや五平餅もどこかに描かれているそうです。
原画展の展示内容は次の通りです。
12月10日~26日 「ピンクとスノーじいさん」「ピンク!パール!」「ピンクのいる
山」など。
25年1月 「雲海のクマタカ」「婚姻色のイトウ」「蝶たち」など。
◎絵本・グッズ販売&サイン会/1月10日10:30〜12:00、13:00〜14:30
2月 「くまくんです。」「まっている。」
3月 「しろいちょうちょがとんでるよ」「ぴっけやまのおならくらべ」
同館3階の児童書コーナーには「ぴっけやまのおならくらべ」、子ども支援センター
には「しろいちょうちょがとんでるよ」からデザインされた壁面も待ち受けていま
す。
問い合わせ 0573-66-1111(内線4525)
※展示内容は変更になる場合もあります。
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2024年12月
●「BE-PAL」TRAVELER‘S DIARY 2025
2025年版が発売になりました。
表紙から裏表紙と繋がる山の稜線を、涼やかなクールブルーに引きました。
テントの上のトラフズクや、イヌワシ、ライチョウたちと、
温暖化の激しいこの星の行く末を思いつつ。(康成)
●村上康成原画展
~自然の中で、深呼吸~
日本キャンプ協会会報誌『CAMPING』の表紙を描き続けている80点の中から、
十数点を抜粋展示。
期間 11月16日(土)~30日(土)
場所/東京都江東区こどもプラザ1階「地域交流スペース」
問い合わせ/TEL03-5600-3885
協力/公益社団法人 日本キャンプ協会、株式会社オフィス渋谷
●続・北と南の釣行記・・・南編
石垣島が見えてきた。絵本ギャラリーの原画入れ替えに来て以来、半年ぶりだ。
確信を込めて巻いてきたフライを結び、リーフを歩く釣り。
いざ、しかし、7月半ばの炎暑真っ只中の石垣島。
浅場の海水温にびっくり。まるで煮え立っているではないか。
激しい温暖化の影響で、大きな魚たちは、熱くて沖から入って来れないでいる。
照りつける太陽とエメラルドのリーフは、心地よいけれど、手に持つ竿はじっと出番
待ち。
4日間、水温の少しでも低いところへと歩きさまよい、どうにかハタやフエフキの仲
間たちが、相手をしてくれた。
しかし、どう見ても怪し過ぎる私に、魚たちもギョギョギョ!
汗だくの身に沁みるソーキそばは、何よりの元気回復。
ギャラリーのウインドに貼りついたアカホシカメムシ。
カスミアジの潜むドロップオフへ、カヤックで・・。
あらら、アオリイカくんじゃないですか?! 久しぶり!
潮に乗じて、アイツはどこかに入ってくる。
また来年。
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2024年11月
●「CAMPING」210号2024年秋(日本キャンプ協会)
表紙/葦原のハンター
小さな冠羽の飾りがチャームポイント。
だから、コミミズク。
けれど、鋭い目と耳で、獲物を狙って低空飛行。
ハタネズミは、風の音を聞き分けられるか・・・。
●カレンダー「森へようこそ。」2025年版
雪に埋もれたライチョウのカップル、ほっこり。あけましておめでとう。
婚姻色に染まる真紅のイトウに、二度見するクマゲラ。
憲法9条「戦争の放棄」「戦力の不保持」、クールジャパン!
梅雨の流れに、水生昆虫の羽化を待つヤマメ。
装丁『長良川のアユと河口堰』河口堰によって分断された清流長良川の再生を願う。
散策のボードウオーク。ガマの穂の湧水地に、アオスジアゲハが風を切る。
孤高のナルシストくん、ジョウビタキ。サザンカとばっちりきまってますとも。
1月ライチョウ♂♀
2月流氷・オオワシ
3月息吹
4月イトウ♂・アメマス・クマゲラ
5月憲法9条COOL JAPAN
6月ヤマメ
7月リーフエッジ
8月アユ(長良川)
9月ガマの穂・アオスジアゲハ
10月アケビ・トチ・サルナシ
11月セマルハコガメ・オオシママドボタル
12月ジョウビタキ・サザンカ
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2024年10月
●原画展『やっぱりハロウィン』他
9月18日~10月1日
神保町ブックハウスカフェ(1Fガリバー)/東京
⦿中川ひろたか&村上康成 スペシャルトーク
9月28日13:30~15:00
●新刊『マメクジラくん、海へいく』
山下明生・文 村上康成・絵/偕成社
ナメクジのマメクジラくんは、
家族に見おくられて旅に出ました。
しんせきのクジラに会いにいった、
おじいさんをつれもどしにいくのです。
ゆくてには、こわいやつもいるけれど、
銀色のねばねばのすじをひきながら、
マメクジラくんは、海をめざします。
●『ちきゅうパスポート』原画展
ギャラリービブリオ(東京都国立市)
9月12日~9月24日
○9月22日15:00~田島征三トーク&サイン会
○9月15日、14:00~16:00(はたこうしろう在廊)、15:00~1
6:00(村上康成在廊)
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2024年9月
●『おばけマンション』第2弾、
『おばけマンション~なぞのいしのぞう』(世界文化社)
※絶賛発売中
●北と南の釣行記・・・北編
北海道の6月の鱒たちは、モンカゲロウが大好き。
拙作、モモンガの絵が飾ってあるロッジ・ラッキーフィールドのガイド・吉原拓志さ
んが、その劇場に案内してくれました。
自作の25ミリサイズの大きなクリーム色のドライフライを流れに乗せると、
ためらうことなく、大きな口が吸いこみました。
重量感のあるブラウントラウトでした。
フライを外し、リリース、二人で握手。
川原で煎れてくれたコーヒーの美味しいこと。
翌日、柳の下の2匹目を狙って再びモンカゲ劇場に訪れました。
昨日とは違う場所で、モンカゲロウを捕食するライズを見つけ、フライをキャストす
ると、
やはり、何のためらいもなくパクリと、大きな口に。なんという劇場だこと!
川の流れのトルクと魚の重さに、手こずりながらも、ネットイン。
昨日のブラウントラウトと同じようなサイズに、はて?
後で写真を見比べると、斑点が同じ!間違いなく、昨日のブラウン!!
こういう、気のいい、おバカなハングリー鱒、いいね!
もうこれは「ヤスナリくん」だと、名付けちゃいました。
また、会おう。
PS○前日、実は、もっと巨大なブラウントラウトを掛けたのでした。
最後の最後の取り込みで、フライがぽろりと外れて、逃げられました。
「ヤスナリくん」よりも20cmも大きいサイズでした。
しぶとく賢い魚でした。ね、「ヤスナリくん」!
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2024年8月
●佐野美術館「村上康成の世界展」
サイン会第2弾にも、たくさんの方に来ていただきました。
ほんとうに暑い中、ありがとうございました。
残りあと数日。名残惜しい夏の三島のラプソディです。
●「村上康成の世界展」追加サイン会のお知らせ
7月28日(日)1330~1430
問い合わせ…佐野美術館055-975-7278
約20名の小学生とのワークショップ作品
●「CAMPING」209号2024年夏(日本キャンプ協会)
表紙/天空の夏
谷筋にわずかに残る雪渓からの風に、チングルマが涼やかに揺れる。
おっと、その風の中に猛禽の影が。
花見はおしまい。
ハイマツの中に潜り込むライチョウたち。
●ラジオ番組出演
NACK5 FM79.5MHz
「Fishing Café」毎週土曜日1840~1900
7月13、20、27日の3回連続で、パーソナリティーの福島和可菜さんと楽しく
釣り談義しました。
つい、そこにマイクがあるのを忘れるほどに…。康成
(圏外の方は、radikoで聴けると思います)
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2024年7月
●テレビ・ラジオに出演。
(岐阜県・中津川市)
6月26日、NHK名古屋「ぐるっと!」1130〜1200生放送に、スタジオにて出演します。
放送圏内は東海7県です。
(佐野美術館にて)
●「村上康成の世界展」
うみ・やま・かわに抱かれて~絵本作家のワイルド・ライフ・アート~
デビュー作『ピンク、ぺっこん』などの「ヤマメのピンクシリーズ」をはじめ、初期
から最新作の『くまくんです。』までの絵本原画の他、タブロー、エディトリアルの
原画など約230点と、オリジナルグッズまでも網羅した展覧会。
山形・東根から静岡・三島に巡回です。
開催期間…6月15日~8月4日
開催場所…佐野美術館(静岡県三島市)
◎サイン会…6月15日 1030~1200
◎ワークショップ(命かがやく)…6月15日 1330~1630
問い合わせ…055-975-7278
●国立うちわ市
国立ゆかりのアーティストが、手描きのうちわで大集合!
6月13日~25日
※6月13日午前は、事前予約定員制です。
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2024年6月
●REPORT
「村上康成の世界展」
うみ・やま・かわに抱かれて~絵本作家のワイルド・ライフ・アート~
(山形・まなびあテラス/東根市美術館にて、6月9日まで開催中)
4月27日、オープニングイベントの講演会では、
「絵本の力~自然の歌をききながら」と題して、
お子さんも混じる中、多くの大人のみなさんに、熱心に聴いていただけました。
遠来からの懐かしい顔も。そして、ウクレレも少し。(笑)
28日は地元の子どもたちと「命かがやく」をテーマに、ワークショップ。
少しギャラりートークして、取りかかりました。
あらかじめ用意した、おおきなベースに、一人一人が思い思いの生き物を切り出し、
エネルギッシュに着彩、貼りつけました。スタッフの皆さま、ありがとうございまし
た。
展示会場の大きな目玉になっています。
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2024年5月
●「CAMPING」208号2024年春(日本キャンプ協会)
表紙/「ツグミとて、花のなごりと旅立つ日」
秋、越冬のためにシベリヤから渡ってきたツグミ。
さてとぼちぼち、大陸へ帰りますかね。
いやもう少し、おっとりと桜吹雪に佇みつつ。
村上康成
●「長良川のアユと河口堰」の担当編集者のこぼれ話㈬・・・農文協 公式note
●講演会
「絵本の力~自然の歌をききながら~」
◆5月6日(月・祝)13:30~15:30
◆八王子市生涯学習センター(クリエイトホール)5階
◆定員130人/対象・小学生以上
◆無料
◆問い合わせ・042-664-4321/八王子市中央図書館
◆申し込み・4月15日10:00~
絵本の話を中心に、自然の中でのエピソード、今思うことなど、話をさせていただこ
うかと思います。
開催中の山形県東根市まなびあテラスでの「村上康成の世界展」の様子なども、紹介
できたらと思います。
ウクレレ歌も…?(康成)
●「マスコット・ヤマメ」リニューアル!
今までのマスコット・ヤマメが完売終了となり、再生産しました。
更にデフォルメを進め、ほぼ、普段のサインのヤマメに近づきました。
ヤマメはサケ科の魚です。その特徴であるアブラビレだけは、ちゃんと堅持です。
側線部にあるピンク、3対のパーマークの刺繍は、微妙に色を変えたオシャレさんで
す。
リュックやバッグ、車のルームミラーでユラユラ、机やテーブル、本棚の脇にちょこ
ん。
どこでもあなたを見つめます。
全長約105ミリ PRICE/1000円+税
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2024年4月
●村上康成の世界展
うみ・やま・かわに抱かれて~絵本作家のワイルド・ライフ・アート~
デビュー作『ピンク、ぺっこん』などの「ヤマメのピンクシリーズ」をはじめ、
初期から最新作の『くまくんです。』までの絵本原画の他、
タブロー、エディトリアルの原画など約230点と、オリジナルグッズまでも網羅し
た展覧会。
開催期間…4月27日~6月9日
開催場所…まなびあテラス(山形県東根市)
◎講演会(絵本の力~自然の歌をききながら)…4月27日
◎ワークショップ(命輝く)…4月28日
問い合わせ…0237-53-0229(美術館)
●『長良川のアユと河口堰』(農文協)
今、再び問う河口堰の是非。時を経てあらためて浮上している現実の問題。長良川の蘇生にむかう編纂の一冊。川は地球の血管、我が愛する長良川を鮎に込めて、装丁画を描かせていただきました。(康成)
PS この原画など、絵本やタブローなどの原画約230点が、山形県東根市のまなびあテラスにて、「村上康成の世界展」(4月27日~6月9日)で展示されます。詳細はまた近々、掲載いたします。
日本三大清流に数えられる長良川は、本州の大河で唯一本流にダムと堰のない川と言われ、山・川・海の連続した生物圏の上に豊かな水文化が育まれてきた。アユをはじめ海と川を回遊する生き物、汽水域で生活する生き物は長良川の大切な恵みであり、川の生物圏の連続性、持続可能性の指標だが、河口堰はその営みを分断した。2015年、長良川の天然アユは岐阜市で準絶滅危惧種に指定(後に削除)、「清流長良川の鮎」が世界農業遺産に認定された。本書は、生物多様性の喪失が地球の限界を超えている時代に、川の生物圏を再生し、社会や経済の基盤として復権させ、川と人の関係を結びなおす可能性を探る。
⦿編集こぼれ話
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2024年3月
●新刊『くまくんです。』
ひさかたチャイルド刊/1400円+税
未来に向かう、世界中の子どもたちへ、大人たちへ。
村上康成が贈る、この星の上で共に生きるエール。
作者の言葉(掲載文より一部抜粋)
夏の谷川で友人とヤマメ釣りをしていました。
お昼になって、おにぎりをリュックから出して、食べ始めた時です。
20メートルくらい離れた丘の草むらから、ツキノワグマの子どもが現れました。
おにぎりが、喉につかえそうでした。
くまくんは、踵を返して、森に消えていきました。
初夏、親と別れた子ぐまは、一人懸命に生きていきます。
別れはちょっぴりつらいかもしれませんが、それ以上に母なる山がここにあります。
自然と人の調和のとれた健やかな山であればこそです。
くまくん、元気でね!
●COLOURS 色彩図鑑 〜100名のイラストレーター、絵本作家による展示〜
2024年2月12日(月)〜3月2日(土) 日曜休み
(村上康成/SNOW CAMP~ぬくもる。)
オンラインショップ(作品を閲覧・購入できます)
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2024年2月
●朝日チャリティー色紙展2024
(村上康成・絵)
各界の著名人や漫画家の方々から寄贈された、色紙約90点をインターネット上で展
示し入札販売します。
収益は社会福祉事業や能登半島地震などの被災地支援に活用いたします。
◇期間は2月1日[木]午後1時~14日[水]午後1時。
展示・入札は朝日新聞厚生文化事業団HP
問い合わせは事業団(050・3580・7858)(朝日新聞厚生文化事業団、朝
日新聞社主催)
●「CAMPING」2024年冬207号(日本キャンプ協会)
表紙/「夜明けのモモンガ/ぼちぼち、おやすみ。」
凍てつく冬の夜をものともせず、せっせとハンノキの雄花序を食べました。
もうすぐ、夜が明けますよ。おなかいっぱい、おやすみなさい。
絵/村上康成
●絵本原画展示
『ようこそうみへ』(中川ひろたか・文/童心社)全点
石垣島の「ハイタイドカフェ/村上康成絵本ギャラリー」(0980-83-5029)にて、
2024年一年間の展示予定。
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2024年1月
●2023年10月21日/トークライブ「海の見える丘で、風と絵本とぼくたち
と」
新潟県長岡市は信濃川河口に立つ「絵本の丘グランチャ」で。
7年前、河川改修工事着工にて移転、そして今年4月に、新築オープンした絵本カ
フェ。
海の向こうには佐渡島も浮かび、河口の潮騒がそこにある。
開演前、敷地にある大きなエノキに吊るされたブランコに腰かけて、日本海の風を全
身で深呼吸…。
大人限定のトークライブながら、多くの方に来ていただいた。
近刊の作品『まっている。』『黄色い竜』『やっぱりハロウィン』『水ぎわの珍プ
レー』を中心に、メーキングエピソードや、今の時代に送り出す作品に込める思い
を、ゆっくり思うがままに話をさせていただいた。
じっくりと、しっとりと、時に笑い声と、皆さんと共にとてもいい時間が流れた。
ヤマメのウクレレも、久しぶりに喜んだ。
グランチャ・オーナーの次女は、近藤麻智子さん、フリーアナウンサー&絵本専門士。
心地よい語りの言葉が、皆さんの心まで沁みていく。
棚に並べていただいたおもてなしに、両腕も広がる。
急遽頼まれて、壁に描いたグランチャから見える風景。
ヤマメくん、行ってらっしゃい!
翌日は2004年の中越大震災で大きな被害を被った山古志村へ。
千年もの歴史を持つ「牛の角突き」も復活。
二頭の牛の気迫に、我が身も揺さぶられた。
人も牛もここに生きているぞ、その底力。
絵本の丘グランチャHP
●CD「Haru no Koe」のアルバム
以前、愛知県在住のシンガーソングライター、いちい大介さんから、
拙作「はるのやまはザワザワ」に感銘し、オマージュソングを作ったので、聴いてい
ただけますかとの、連絡があった。
その前に、今年の2月まであった伊豆の村上康成美術館に彼はやってきていた。
しかし、ここは館長の住居でもあり、普段僕はいない。
せっかくだからと、彼は、館長の前で弾き語りをして帰ったそうだ。
そんな経緯のもと、あらためて、伊豆のトークライブで披露してもらった。
アコースティックギターと、のどかな歌声が、ギャラリーにたゆたう…。
そしてやがて、アルバムの制作、ジャケットの絵を描くに至ったのだった。
詳細/購入
いちい大介HP
●2023年下半期WORK SHOPS
目の前の大きな黒い紙。
自分が生み出す奇跡の一枚。
じっとじっと、じっとじっと、思い考えた。
いざ、下描きなしの、決意のハサミ入れ。
初めまして、シルエット。
絵の具と戯れ、湧き出るエナジー、忘我のドローイング。
発揚した愉しみを、身体が知った瞬間。
一粒の種として。
●えほんミュージアム清里/7月29日
With山梨県北杜市立高根東小学校児童希望者
●中津川市ひと・まちテラス/8月5日
with一般参加者
●島根県奥出雲町立鳥上小学校/11月16日
●島根県奥出雲町立馬木小学校/11月17日
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2023年12月
●「BEーPAL」TRAVELER‘S DIARY2024
2024年版もできました。
12年に渡り、干支をモチーフに表紙デザインをさせていただいてきましたが、
来年版はオーセンティックなアウトドアな雰囲気でデザインしてみました。
裏表紙までぐるり、あらためて、地球という星を楽しみたい、そういう静かな強い思
いです。(康成)
ご購入は↓
●カレンダー「ようこそ森へ」2024
1月、陽の当たる地面で、チュンチュンとえさ探しのスズメから始まります。
おや? 目が合ったあなたに興味深々ですよ。
いい年になりますように。(康成)
PS.森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)に連載の
「今月の絵暦」は、このカレンダーの、月ごとの絵のコメントを添えています。
こちらも引き続き、お楽しみを。
●「村上康成・野鳥誌36年の原画展」(巡回展)
11月11日(土)~12月24日/豊田市自然観察の森
日本野鳥の会発行の「野鳥」誌の連載エッセーで、1987年4月号からイラストを担当
している村上康成さんの原画展が、豊田市自然観察の森で開催されます。
7月から8月にかけて都立東京港野鳥公園でも開催され、好評を博した原画展の巡回で
す。
連載内で描かれた野鳥だけでなく、哺乳類や昆虫など、さまざまな生きもののイラス
トが30点以上展示されます。ぜひ会場でご覧ください。
●11月11日(土)~12月24日(日) (※月曜日休館)
●9:00~16:30
●豊田市自然観察の森ネイチャーセンター(入館無料)
●愛知県豊田市東山町4丁目1206-1
●観覧料:無料
●問い合わせ:0565-88-1310
●「グッドキャンパー宣言証」
日本キャンプ協会が、「誰もがキャンプを楽しめる文化を広めたい!」との思いから、安全・環境・マナーへの配慮を呼び掛ける「グッドキャンパーキャンペーン」を実施しています。
キャンペーンサイトでは、グッドキャンパーの証として自分の名前(キャンプネームなど)と宣言者番号入りのグッドキャンパー宣言証をWeb発行しています。
この度、村上康成デザインのグッドキャンパー宣言証が登場しました!
ぜひこの機会に宣言証をゲットして、持続可能なキャンプ文化の輪を広げていきませんか?
※画像は、村上康成個人の登録された宣言証です。
⦿キャンペーンの概要はこちら
⦿ご自身の宣言書ゲットはこちら!
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2023年11月
●「CAMPING]206号 2023秋
(公益社団法人日本キャンプ協会)
表紙タイトル「名月や・・・。」村上康成
●「12人の絵本作家が描くおうえんカレンダー2024」発売中
オンライン原画販売サイト
村上康成11月「錦秋のツグミ」
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2023年10月
●『ちきゅうパスポート』原画展~24人の絵本作家から地球の子どもたちへ。
10月3日~17日
「本とごはん ある日」(岐阜県恵那市)にて開催
17日、15時~広松由希子+村上康成のギャラリートークがあります。
●新刊『やっぱりハロウィン』
文・中川ひろたか、絵・村上康成の「ピーマン村のおともだち」シリーズ、第18弾
●秋のトークイベント
⦿対談「今、絵本でつたえたいこと」村上康成×はたこうしろう
ちひろ美術館・東京「ちひろ美術館セレクション2010~2021日本の絵本展」開催の記念対談。
東日本大震災から始まった激動の2010年代を象徴する、日本の絵本30作品を紹介。村上作品からは、コロナ禍の停滞感が漂うなかで発表し、待つことのポジティブな側面を描き出した『まっている。』の原画が展示されます。
10月8日(日)1400~1530
東京都練馬区石神井図書館
定員30名(ほかに上映会場枠あり)
問い合わせ・申し込み
電話03-3995-2230
◎10月7日(土)~24年1月14日(日)
ちひろ美術館セレクション2010~2021日本の絵本展」
ちひろ美術館・東京(練馬)
東京都練馬区下石神井4-7-2
⦿トークライブ「海の見える丘で、風と絵本とぼくたちと」
『まっている。』『黄色い竜』『水ぎわの珍プレー』『やっぱりハロウィン』などのメーキングエピソードを中心に、自然と社会と絵本のトライアングルを見つめます。
10月21日(土)1330~1500
新潟県長岡市寺泊薮田4804-74 絵本の丘「グランチャ」
大人限定60名
参加費3千円(珈琲OR紅茶つき)
問い合わせ・申し込み
①店頭 : スタッフまでお声かけください
②電話 : 070-3126-0915(火水木金10-16時)
③Instagram / Facebook : DM
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2023年9月
●「中津川 ひと・まちテラス」
故郷、岐阜県中津川市立図書館の複合施設「中津川 ひと・まちテラス」が7月15
日にオープン。
ここのロゴデザインを作った。大らかに裾野を広げ、市民を見つめる恵那山をシンボ
ルとして。
ここに設置する壁画も。4月中旬から中津川市公民館をお借りし、10日間かけて、
横4.6m×高さ2.3mを制作。
タイトルは「中津川デザイン」。山と川と人が織りなす中津川市が、デザインそのも
のであると題した。
親しいモチーフたちは描き出せばきりなく、老若男女に身近な感覚を親しんでもらい
たい一心で、描いた。
ズンズンとやってきた腰痛とも仲良く楽しい制作だった。
サポートしていただいた関係各位のみなさんに心より感謝いたします。
オープンを祝う地歌舞伎役者さんと、睨みツーショット。
記念イベントとして、青山市長、キャスターの草野満代さん、村上による鼎談。三
人とも中津川出身である。
三人の自然観と「ひと・まちテラス」への思いを語る。草野さんの着地へのトリムは
流石。
3階の児童書コーナーの壁は、絵本「ぴっけやまのおならくらべ」からアレンジした
デザインで。主役の利用者を発揚する役割をと。
同じく子育て支援センターのホールは、絵本「しろいちょうちょがとんでるよ」を
ハーフトーンで。柔らかな空間で包みたい。
壁画のあるカフェエリアには、村上のイラストによる17種のザ・中津川のスタンプ
も。自由に押せる。
訪れる人々が深呼吸して、自分を見つめ、世界を見つめ、未来を見つめて、穏やかな
時空「ひと・まちテラス」となることをを願って。
●暑中お見舞い申し上げます。
Photo K.Akagi
7月の石垣島です。
クマゼミの鳴き声の猛襲で、暑さは倍増でしたが、リーフは風の中、心地よかったで
す。
真っ白なアジサシが、風を切ります。
完全防備の日除け装束にて、ガイドの赤木さん・平田さんと2日ずつ4日間一緒に、
憧れの魚(カスミアジ)を求め、彷徨いました。
しっかり腹ごしらえ。
Photo K.Akagi
風に乗せて、フルキャスト。
Photo A.hirata
マトフエダイがお相手を。ありがとう。
Photo A.hirata
西表島からスコールがやってきた。
Photo A.hirata
でも、また強烈な空に。
Photo A.hirata
クリアな水と、イソフエフキダイ。
Photo K.Akagi
誰ですか?ムラサメモンガラといいます。
来年のカレンダー「森へようこそ」の7月に抜擢です。
Photo K.Akagi
憧れの魚は、霞となりて、この海に。
次回こそ!
Photo K.Akagi
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2023年8月
●村上康成・『野鳥』誌36年の原画展
本誌の連載エッセーで、1987年4月号からイラストを担当している村上康成さんの原画展が、
都立東京港野鳥公園で開催されます。
連載で描かれたイラストから、30点以上が展示される予定です。
野鳥だけでなく、哺乳類や昆虫など、さまざまな生きもののイラストが集まりますので、ぜひ会場でご覧ください。
7月22日( 土)~ 8 月31日(木)月曜休園(祝日の場合は翌日休)
9:00 ~16:30
都立東京港野鳥公園・ネイチャーセンター 1階 企画展示室
東京都大田区東海3 -1
高校生以上300円、65歳以上・中学生(都内在住在学以外)150円
問い合わせ:☎ 03-3799- 5031
東京港野鳥公園ホームページ
●えほんミュージアム清里/村上康成絵本原画展
7月8日初日、あいにくの小雨まじり。
前々日まで、石垣島の夏の太陽に照らされていた身に、清里高原の冷気がクールダウン。
緑薫る爽やかな緊張に包まれた。
サイン会では、あらかじめ、情報を知って来られた方や、
週末の休暇を過ごされ、宿泊先などで開催を知り、来てくれた方々もいた。
館内の重厚な木の床を、コツコツと歩き観る穏やかな音に、とても感じ入る一日だっ
た。
『ピンク、ぺっこん』で絵本デビューして40年。
それ以前から、清里近辺は、何度も通った僕の渓流釣りスタートの原点でもある。
「ピンク」に出会えて、絵本のきっかけになったという幸運と、
この「えほんミュージアム清里」での絵本作家40周年の展示に、磁力の不思議を思
う。
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2023年7月
●絵本作家デビュー40周年記念「風を感じる展覧会~村上康成絵本原画展」
2023年7月8日~9月18日/えほんミュージアム清里(山梨県北杜市)TEL0
551-48-2220
1983年に『ピンク、ぺっこん』で絵本作家デビュー、今年40周年を迎えた村上
康成の展覧会。
デビュー作であり代表作でもある「ヤマメのピンク」シリーズをはじめ、およそ20
の絵本から原画約60点を展示します。
爽やかな風が吹く高原の美術館で、幼い頃から現在も自然に親しむ作家の、自然への
愛と敬意に満ちた原画の数々をご覧ください。
●サイン会 7月8日(土)1330~、7月29日(土)1600~、7月30日
(日)1030~※各回1時間
●2023国立うちわ市展
今年も、国立ゆかりのアーティストが、手描きのうちわで大集合!
今年の村上のテーマは「薬味」。
6月15日〜27日(水曜休み)
国立市ギャラリービブリオ
●野性の中へ
人の暮らしと自然が混然一体となる日本の暮らし方がある。
さらに暮らしとは別の、野生との境界線に歩み寄り、そこで見え隠れする美しく怪し
げな生態に魅了される時もしばしば。そこでは神々しいすべてが、自分の身体を包み
溶かしていくのだ。
拙作の壁画が北海道は朱鞠内湖のレークハウスに掛けられている。
2023年5月、この湖の沢の流れ込みで、釣り人がクマに襲われ亡くなってしまっ
た。
自然を愛する同じ釣り人として、深く哀悼の意を捧げます。
同時に漁協及び、朱鞠内湖ワールドセンターの皆さまの計り知れない悔みと悲しみを
察します。
あらためて、野生の脅威を思い知らされた。
美しくもいつもその脅威にあるこの星に、魅了されてきた自分としては、理解と覚悟
を持って行動する他ないことを再認識する。
この後イトウ釣りに、釣り仲間たちと北の原野へ向かった。
カヌーを漕いで3時間。春を謳歌するオオジシギ、カッコウ、ツツドリが迎えてくれ
る。
案の定、クマの足跡も。
昨年亡くした友人ガイド澤田耕治と、毎年同じ時期に20年通ったこの川。日常で混
濁しきった細胞が、この大地とどんどん入れ替わっていく。この数年、季節が2週間
ほど進んでしまった気もする。温暖化なのかどうか、気候変動は野生の生態は敏感で
ある。去来する思いと、生きとし生ける奇跡の今と、地面に吸い込まれ眠ってきた。
●ちひろ美術館セレクション「2010→2021日本の絵本展」
6月3日~9月3日/安曇野ちひろ美術館
10月7日~1月14日/ちひろ美術館・東京
(10月8日●はたこうしろう×村上康成・対談/詳細は公式サイトでお知らせしま
す。)
〈2010年以後を象徴する日本の絵本30冊〉
2011年の東日本大震災から始まった激動の2010年代。子どもを取りまく環境も大きく
変化しました。画家たちは新しいテーマや表現に挑戦し、絵本を通して今を生きる子
どもたちに向けたメッセージを発信し続けています。絵本の世界では、新しい世代の
つくり手たちのめざましい活動も印象づけられました。また2010年代を通して、「3.
11」や「福島」を取りあげた絵本や真摯にいのちと向き合う絵本、過去の戦争に焦点
をあて、平和の在り方を問う絵本など、時代をあらわす作品も生まれました。
ちひろ美術館では、10年ごとに時代を代表する絵本を紹介する展覧会を継続してお
り、今回は4回目となります。3年の延期を経て開催する本展覧会では、時代に求めら
れた多様な表現に焦点をあて、2010年から2021年に出版された作品のなかから、注目
を集めた絵本や、今後も活躍が期待される作家の作品を紹介します。
村上康成展示作品『まっている。』講談社刊
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2023年6月
●「MOiKU」2023春号 Vol.4
「MOiKU」は小学校低学年までの子どもとその親を対象に、木育を目的とした季刊
誌。
ショートストーリーや詩など、親子で楽しく学べる内容に加え、親子で楽しめる木育
スポットも紹介。
詳しくは「一般社団法人 日本の森林のみらい」
(表紙絵・村上康成)
●表紙絵『CAMPING』204号2023/春(公益社団法人日本キャンプ協会)
「新緑のハンモック」
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2023年5月
●『PLAY BACK:1983-2022 -コレクションで振り返る刈美の軌跡』展
/4月22日~6月18日まで、開催。
開館40周年を記念する本展では、3,800点を超える当館コレクションの中から、開館
以来の展覧会や作品収集活動を切り口に厳選した約160点を展示します。「郷土の美
術」「現代の美術」「絵本の世界」といったテーマ展示に加え、過去の展覧会ポス
ターや図録もあわせて紹介します。村上康成作品はヤマメのピンクシリーズ最終刊
『ピンクがとんだ日』(徳間書店)を展示します。
●原画展『ちきゅうパスポート展』は教文館(銀座))9Fナルニアホールで、5月
31日まで、開催中。
いま同じ地球の上で、戦争に巻き込まれ、苦しんでいる子どもたちがいます。また、
地球を覆うパンデミックも、なかなか収束しません。この閉塞感のある日常で、国境
を越えてえて子どもたちに希望を伝えたいと、絵本作家たちによる「ちきゅうパス
ポート」という企画が動き出しました。国境のない国々を想像力で自由に行き来でき
る、地球上のみんなが手と手を結びあえる、ジャバラ絵本です。絵本作家は、1見開
きずつ想像の「国」を考え、次の国へと手(あるいは足、尻尾、羽根、etc.)をつな
ぐ絵を描きました。そして、日本をはじめ6か国の24名の絵本作家が、子どもたちへ
のメッセージとして描いた作品がこの『ちきゅうパスポート』です。
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2023年4月
●「ます焼き」デビュー!!
北海道・屈斜路湖の川湯ビジターセンター2Fにある「Chip Hop Cafe」で、販売開
始。たい焼きならぬ、ます焼きである。
屈斜路湖に生息するヒメマス、アメマス、ニジマスの3種のマスにこだわり、屈斜路
湖ならではの「ます焼き」を作りたいという熱意あるオーナーから、型のデザインの
依頼を受けた。
3種のマスの特徴ある形態、そしてその美味しさは、アメマスは小豆餡、ヒメマスは
クリーム、生地も餡もとことんこだわりぬいた一品。
ニジマスは今後のお楽しみに。
●原画展『ちきゅうパスポート』展
開催中~4月2日/MARUZEN&ジュンク堂書店・梅田店7階
●ちひろ美術館コレクション『なんて世界は素晴らしいのだろう』展~開催中
戦争、貧困などのような、世界には苦しいことや恐ろしいことだけではなく、素晴ら
しいこともたくさんあることを、10ヵ国の画家たちの絵本のための作品をことばとと
もに紹介しています。
村上康成作品は、カケスを主人公にした絵本『ようこそ森へ』(1986年ボローニャ国
際児童図書展グラフィック賞)から8点が展示。
○展示Q&Aより一部転載
Q.〈どのようなときに世界が素晴らしいと感じますか?〉
A.〈やはり、キャンプなどしていて思います。夕べはテントの脇を鹿がパキパキと草
を踏みしめる音がしていたなあと、朝、テントから這いだした時、地面の草に朝露が
光っている時とかです。希望の光ですね。この光は、すべてのものに当たっているは
ずです。〉
◇安曇野ちひろ美術館 電話0261-62-0772
◇5月28日まで(10:00~17:00 水曜閉館)*3月は16:00閉館 *GWは9:00~
17:00
◇入館料 大人900円 高校生以下無料
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
2023年3月
●2・26 村上康成美術館(伊豆高原)閉館、万感の思い。
ちょうどこの日は、美術館近くに鎮座する大室山の山焼きが行われた。700年の伝
統ある早春の風物詩でもある。
村上康成美術館は、川野豊武氏が1997年より、私設美術館として開館、以来26
年四半世紀に渡り、運営されてこられた。
新作絵本原画やタブローの展示、絵本、オリジナルグッズのショップとして、または
いろんなゲストを招いたギャラリートークなど、ライブ感あふれた美術館でありまし
た。
あらためて、川野さん、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
これまで来館いただきました数多くの皆さま、本当にありがとうございました。
そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
茅(カヤ)の新芽が吹き出るように、これからの、それぞれの人生の新しい始まりの
日として、もうもうと立ち上る煙を見上げたのでした。
2023早春 康成
●原画展
『ちきゅうパスポート』展
2月20日~2月25日/ピンポイントギャラリー(表参道)
いま同じ地球の上で、戦争に巻き込まれ、苦しんでいる子どもたちがいます。また、
地球を覆うパンデミックも、なかなか収束しません。この閉塞感のある日常で、国境
を越えてえて子どもたちに希望を伝えたいと、絵本作家たちによる「ちきゅうパス
ポート」という企画が動き出しました。国境のない国々を想像力で自由に行き来でき
る、地球上のみんなが手と手を結びあえる、ジャバラ絵本です。絵本作家は、1見開
きずつ想像の「国」を考え、次の国へと手(あるいは足、尻尾、羽根、etc.)をつな
ぐ絵を描きました。そして、日本をはじめ6か国の24名の絵本作家が、子どもたちへ
のメッセージとして描いた作品がこの『ちきゅうパスポート』です。
●「MOiKU」2023冬号
「MOiKU」は小学校低学年までの子どもとその親を対象に、木育を目的とした季刊誌。
ショートストーリーや詩など、親子で楽しく学べる内容に加え、親子で楽しめる木育スポットも紹介。
詳しくは「一般社団法人 日本の森林のみらい」
(表紙絵・村上康成)
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)2023年
2月
●原画展
『黄色い竜』
クーベルチップ(横浜) 会期 2/2~2/26 (営業は木~日。月~水はお休み)
●展覧会
刈谷市美術館コレクション展 「いきものバンザイ!」
2023年1月21日~2023年3月12日
さまざまなジャンルの作品に生きる「いきもの」、約100点の展示。生命の神秘や生きることへの喜びに思いを巡らせる展覧会。
村上康成は『ピンク、ぺっこん』⁽徳間書店)から5点展示。
●放浪画家、冥利な空間。
昨年の初め、十勝のロッジラッキーフィールド滞在にて、絵画制作。
モモンガの絵の依頼を受け、目の当たりでモモンガを見たい一心にて、飛んでいきま
した。
あれから一年、我がモモンガは、リビングの上空を飛んでくれてます。
またそろそろ、行きたいなあ。。
その詳しい滞在の一部始終が、ロッジのオーナー&ガイド・吉原拓志さんのブログに
掲載されています。
極寒の冬のモモンガに会いたいなと思ったら、・・・。
●ワークショップ
「付知川の中と外」
2022年10月14日/岐阜県中津川市立付知南小学校全校児童141人と実施。
付知川の水面の線を描く。
清流付知川の流れる環境に生きる子どもたちが、
水性生物から地上生物まで、生きものを一つだけ決めて、
黒い紙からハサミで切り出し、着彩し描いた。
児童一人一人に染みこんでいる、付知川とその自然環境から生まれ出た、リアルな大作アートの完成!
そして、これからはじまる物語は・・・。
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)2023年1月
●『黄色い竜』原画展~あの夏の日~
ブックハウスカフェ(東京・神保町)
【日時】2022年12月27日(火)~2023年1月24日(火)※2022年12月28日~2023年1月
3日までお店は年末年始のお休みです。
【会場】ブックハウスカフェ入口左横 ディスプレイウィンドウ
【住所】〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル1F
【TEL】03-6261-6177
【営業時間】11:00~18:00 *最終日17:00まで
子どもたちには、毎日が小さな大冒険。
大自然でも都会でも、どこにいても、出会える自然は必ずもある。
自然との関わりの中で、子どもたちは、
スポンジのようにあらゆることを吸収しながら、尊い何かを培っていく。
この話は、そんな日々を過ごす少年たちからの誘(いざな)いです。
子どもももちろん、かつて冒険家だった大人たちにも、
コロナ禍の今だからこそ、そんなざわめきを、
楽しんでいただけたら、うれしいです。
(村上康成)
●本の紹介
『ちひろ美術館の窓から』松本猛/著(かもがわ出版)
「絵画」は絵を見る人が作品と対話することで成立する芸術である。
「絵本」は、人類が獲得した芸術鑑賞能力を失わないためにも大切な文化でる。(本書より)
著者が、折々に感じたことを言葉にした、絵本・美術論の集大成。
村上康成も「釣り師の願い」というくくりで語られている。
●村上康成講演会
信州しおじり・本の寺子屋 2022年度企画講演会大トリ
「絵本を愉しむ~自然の歌をききながら」
開催日時・・・2023年1月29日(日)1400~1600
開催場所・・・塩尻市市民交流センター(えんパーク)
問い合わせ・・0263-53-3365(長野・塩尻市立図書館)
申し込み・・・電話、URLコード
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)2022年12月
●「MOiKU」2022秋号 Vol.2
『MOiKU』は小学校低学年までの子どもとその親を対象に、木育を目的とした季刊
誌。
ショートストーリーや詩など、親子で楽しく学べる内容に加え、親子で楽しめる木育
スポットも紹介。
詳しくは「一般社団法人 日本の森林のみらい」
(表紙絵・村上康成)
●作品紹介
2022年「ありがとうを贈ろう」キャンペーン用ポスター(平安閣主催)
〇原画展に寄せて(村上)
今回は二度目の展示でもあり、最近作の202号から遡って、選んでみました。
毎回、チャレンジする感覚が楽しみな『CAMPING』の表紙です。
その時その時の、私なりの表現のブームの節目も見えて楽しかったです。
●ビーパルオリジナル/「2023トラベラーズダイアリー」
来年2023年の干支は卯(ウサギ)。カバーデザインを担当させていただいてから、なんと、干支一周のオーバーラップです。
●村上康成の「今月の絵暦」
●原画販売
「12人の絵本作家が描くおうえんカレンダー」プロジェクトの2023年版、発売
中。
その1月を描きました。
「モモンガの初詣」です。
今年も、原画販売され、一部が売り上げがプロジェクトに反映されます。
詳しくは以下です。
原画展示会場とそれぞれの作品の詳細がわかります。
●今月の絵暦/10月
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
●講演会
「絵本は愉し。自然の歌をききながら・・・」
開催日時・・・10月8日(土)1300〜1500
開催場所・・・城西国際大学 紀尾井町キャンパス1号棟地下ホール(東京)
申し込み・・・チラシデータのアドレスか、QRコードから、もしくはチラシをFAXにて。
ウクレレ歌も飛び出しちゃうのかな。。
ゆったり楽しい時間になればと思っています。康成
●今月の絵暦/8月、9月
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
8月
9月
●村上康成個展「ざわめく。」
9月26日〜10月8日
Pinpoint Gallery(東京)
●絵本『まっている。』、児童文学『黄色い竜』の原画展示
●オリジナルタブローなどの展示販売
●9月26日トークイベント/川端誠+村上康成
詳細はギャラリーHPでご確認ください。
●「MOIKU」創刊
2022夏号 VOL.1
表紙絵・村上康成
「MOIKU」は、木や森と人をつなぐ季刊誌です。
発行/一般社団法人 日本の森林のみらい
●今月の絵暦/7月
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
●講演会
中津川絵本ジャンボリー2022企画
「村上康成、初の児童文学『黄色い竜』を語る」
開催日時・・・7月17日(日)18:30〜20:00
開催場所・・・中津川市立図書館(岐阜)
問い合わせ・・0573−66−1308
●村上康成、初の児童文学『黄色い竜』(徳間書店)発刊!
◎記念原画展
「2022黄色い竜とうごめく夏の展」/村上康成美術館(伊豆高原)
6月9日〜9月19日
『黄色い竜』より
出展作品
『黄色い竜』(徳間書店)の挿画
『ぞうさんうんちしょうてんがい』(ねじめ正一・文 くもん出版)抜粋
『ピンクのいる山』(徳間書店)抜粋
『リュックをしょって』(絵本塾出版)抜粋
他小品、プリントアート
●国立うちわ市
開催期間・・・6月16日〜28日
開催場所・・・ギャラリービブリオ(東京・国立)
問い合わせ・・042−511−4368
◎入場無料。うちわは購入も可能 一律税込4,500円。初日は予約定員制。
●BE-PALオリジナル
L.L.Bean×村上康成 トートバッグ
BE−PAL創刊40周年記念で制作されたトートバッグのニューバージョン。
天面のファスナーをなくしたプレーンタイプ。
カラーはトーステッドアーモンドとナチュラルの2色。
「BE−PAL」7月号付録通販BOOK掲載。
詳細、お申込みは以下。
●今月の絵暦/6月
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)
●ビーパル6月号
付録のクーラーバッグから、こんにちは。
●村上康成の「今月の絵暦」五月
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)2022
年5月
●岐阜県中津川市広報「なかつがわ」4月号表紙
東京との二拠点である故郷中津川の、市制70周年記念ロゴを、60周年に引き続き
制作。その発表記念号。
制作にあたってのインタビュー記事
(ピックアップのコーナー)
●村上康成の「今月の絵暦」四月
森と人の文化誌『WEB・グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)2022
年4月より
●放浪画家、幸福冥利な時間です。
今年の初め、十勝ラッキーフィールドさんにて、絵画制作。
その詳しい滞在の一部始終が、オーナーガイド・吉原さんのブログに掲載されていま
す。
●村上康成美術館/絵本原画展のご案内
「風薫る、光の中へ」展
「はやくしなさい!」(中川ひろたか・文/金の星社)
「リュックをしょって」(絵本塾出版)(抜粋)
「ピンクのいる山」徳間書店(抜粋)
開催中〜6月5日まで(予定)
●村上康成の「今月の絵暦」
森と人の文化誌WEB『グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)2022年3月
●「BE−PAL」3月号/特別付録
村上康成イラストのBIGサコッシュ&マルチトート
●展覧会&販売
夢百帖ー100名のイラストレーター絵本作家による展覧会ー
開催期間・・・2月7日〜2月19日(日曜休)
開催場所・・・ピンポイントギャラリー(渋谷)
問い合わせ・・03-3409-8268
7日17:00〜、ネット販売。
村上康成作品・・・「夜明けのモモンガ」
「マイナス22度、しばれる十勝の夜明け。
ハルニレやハンノキの雪の林で、じっとじっと、温かいコーヒーとクッキーと待ちま
した。・・・おはよう!」
◎原画展のお知らせ
●オホーツク巡回・絵本原画展『まっている。』(講談社)全18点展示
1月19日(水)〜30日(日)女満別図書館(0152−74−4650)
2月1日(火)〜12日(土) 東藻琴図書館(0152−66−2010)
16日(水)〜3月2日(水) 佐呂間町図書館(01587−2−2215)
●村上康成絵本ギャラリー(石垣島・0980−83−5029)
『だっこして』『水ぎわの珍プレー』『なつはひるね』(抜粋展示)
2022年の一年間予定
●『くじらのバース』・『おおきくなったらきみはなんになる?』(抜粋展示)
村上康成フェア(広島 蔦屋書店・082-501-5111)
https://store.tsite.jp/hiroshima/event/kids/24334-1953270111.html
2月1日〜28日
●森と人の文化誌『グリーンパワー』(公益財団法人森林文化協会)が2022年1
月より
デジタル版に衣替えしました。
村上康成連載の「1月の絵暦」は、下記よりクリックで見ることができます。
●おかえり!マトリョーシカ展
26人のイラストレ ーターが制作する130体のマトリョーシカが年末最後の展示を飾り
ます。
開催期間・・・12月13日〜12月25日
開催場所・・・ピンポイント・ギャラリー(渋谷区神宮前)
問い合わせ・・03−3409−8268
村上康成マトリョーシカ
「SDGs・アクロス・ザ・ユニバース」
(左から、マグマ・大地・海・宇宙・無限)
¥50000
◎作品購入をご希望の方々へ
「おかえり!マトリョーシカ展」12/13(月)初日につきまして、作品販売は当日17
時からオンラインショップのみとさせていただきます。ピンポイントギャラリーオン
なお、14(火)以降は、会場、オンラインともにご購入いただけます。
●BE-PAL トラベラーズダイアリー2022
表紙を担当して、この2022年版で12年になりました。
あれこれ干支にちなんだデザインで、ひと回りできました。
来年は寅年ということで、「トラフズク」です。
羽角がかっこよく、目はオレンジ色のフクロウの仲間です。
佇んでいる木は、シラカバ?トラ?・・・・
2023年の年間カレンダー表も加わりました。
今までは特別付録でしたが、今年は12月号(11月10日発行)の通販ページに。
以下のサイトからでも購入できます。1100円。
●オンライン原画販売インフォメーション
(福島応援カレンダープロジェクト)